11月20日(月)から11月27日(月)にかけて行われました、「早慶法オーストラリア遠征」での経験を通して、感じたことや学んだことを参加した29名の部員が体験記として綴りました。
第2回は、堀口 大紀(2年/国際教養学部/外野手)、武内 陸馬(1年/スポーツ科学部/投手・捕手)、中村 晃大(1年/文化構想学部/外野手)の3名の体験記です。
ぜひご覧ください!
(全10回)
《早慶法オーストラリア遠征 体験記 第2回》
○堀口 大紀
2年/国際教養学部/外野手
今回のオーストラリア遠征は自分にとって一生忘れられない思い出になりました。自分はアメリカに9年住んでいたので海外慣れはしていたのですが、オーストラリアに行く事は初めてだった上に、仲の良い先輩、後輩そして同期と行ける事にとても喜びを感じました。アデレードとシドニーで野球をする中で、海外の野球の陽気な雰囲気を感じられた事、現地の子供達や選手との交流ができた事が素直に嬉しかったです。アメリカの高校野球を経て、大学では日本の野球に染まる気でいたので、日本の野球チームの一員としてあの環境で試合ができて、不思議な感覚でした。
自由時間が多く、メルボルン、シドニー、アデレードの観光をたくさんできて、選手間の仲を深める素晴らしい機会でした。また、公用語が英語という事で、通訳として頼られることが多かったですが、力になれて嬉しかったですし、貴重な経験になりました。
このような遠征を可能にしてくださった方々に感謝するとともに、参加できなかった部員にも自分の経験を共有し、準硬式野球の発展に繋げていきたいです。
○武内 陸馬
1年/スポーツ科学部/投手・捕手
11月20日〜11月27日の日程でオーストラリア遠征に参加しました。悪天候に見舞われ、数試合は中止となってしまいましたが、学ぶことが非常に多かった遠征でした。
私は対アデレード・ジャイアンツ戦のリリーフ投手として、試合に参加しました。身体の大きさの違いに気負けすることなく精一杯戦いましたが、惜しくも敗北してしまいました。チームが負けた悔しさと共に、自分の未熟さを痛感した試合でもありました。
野球以外の面でも現地の方々との交流を通して多くの経験をしました。食の違いや考え方の違いなど多くの文化の違いを実感しましたが、野球に対しての熱意はどこでも同じであることを再認識しました。そして、スポーツを通しての交流が非常に有意義なものであると感じました。これらの経験をどのようにチームに還元していけば良いのかを考え、行動していこうと思います。
最後になりますが、今回の遠征を企画してくださった皆様、援助をしてくださったOB会の皆様、今回の遠征を支援してくださった皆様に感謝申し上げます。
○中村 晃大
1年/文化構想学部/外野手
今回の遠征では、日本との文化の違いを肌で感じることができました。特に印象に残っているのは空港でバットを預けた時の現地の職員との会話です。その方がまずbaseballというものを認知されていなかったことに驚きました。そして、バットを見せたら「funny stick」と不思議そうな顔をしていました。オーストラリアで野球がマイナースポーツである事は知っていましたが、日本ではまず無い状況で文化の違いを身にしみて感じました。
アデレードジャイアンツとの試合では、選手たちの体の大きさに驚きました。また、一人一人のスイングの強さも印象的でした。試合中、何を言っているのかはあまり分かりませんでしたが、相手の選手達から気さくにコミュニケーションをとってくれて交流することができて嬉しかったです。音楽をかけながらの試合は日本では経験したことが無かったので、海外の雰囲気を感じながらプレーすることができ、非常に貴重な時間を過ごすことができました。
自身初の海外渡航となったこの遠征では、数多くの特別な経験をさせていただき、これまでの野球人生の中でも特に心に残るイベントになりました。この遠征の企画や運営、開催に携わり、ご尽力いただいた全ての皆様に感謝し、この先の野球人生、学生生活に活かしていきたいと思います。